オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

春だからこそ気をつけたい!花粉症対策と季節の変わり目の健康管理法

みなさん、こんにちは!
4月は心地よい陽気に誘われて外出したくなる季節ですが、花粉症に悩まされる方も多いですよね。また、寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期でもあります。せっかくの春を思いっきり楽しむためにも、体調管理はしっかりしておきたいものです~(^^)

春の悩みといえばやっぱり花粉症と季節の変わり目の体調不良!
ということで今回は、春特有の健康トラブルへの対策と、この季節に始めたい運動について、実践的なアドバイスをご紹介します。春の不調を乗り切って、活動的な毎日を送りましょう!

1.花粉症対策は「防ぐ」が第一
日本人の約4人に1人が花粉症と言われる現代、完全に避けるのは難しいですが、少しでも症状を軽減するための対策をご紹介します。まずは「花粉を持ち込まない」こと!外出から帰ったら、家に入る前に衣服や髪についた花粉をはらい、すぐに手洗い・うがい・洗顔をしましょう。洗濯物は室内に干す、帰宅後すぐに着替えるといった対策も効果的です。

また、花粉の飛散量が多い日(晴れて風が強い日)や時間帯(午前中と夕方)の外出はなるべく控えめに。外出時はマスク・メガネ・帽子の「花粉症三種の神器」でしっかりガードしましょう。家の中では空気清浄機を活用し、窓の開閉は最小限に。これらの対策を組み合わせることで、症状をかなり軽減できますよ!花粉と上手に付き合って、春を楽しみましょう~(>_<)

2.寒暖差疲労にご注意を
春は一日の中での気温差が大きく、体が温度変化についていけずに自律神経が乱れがちな季節です。これが「寒暖差疲労」と呼ばれる症状を引き起こし、だるさ、頭痛、めまい、不眠などの原因に。対策としては、まず服装の調整が大切です。脱ぎ着しやすい重ね着スタイルにして、体温調節をこまめに行いましょう。

また、温かい飲み物を定期的に摂ることも効果的。特に朝起きた時と就寝前の白湯習慣は、体温調節を助けてくれます。入浴も重要で、ぬるめのお湯(38~40度)にゆっくりつかることで、自律神経のバランスを整えることができますよ。無理せず早めの就寝を心がけ、休息時間をしっかり確保することも忘れずに!

3.春から始める健康習慣
冬の間、運動不足だった方も多いのではないでしょうか。春は運動を始めるのにぴったりの季節です。いきなりハードな運動は体に負担がかかるので、ウォーキングから始めるのがおすすめ。通勤・通学の一部を歩きに変えるだけでも効果はありますよ。朝の散歩は一日の活力になり、夕方の散歩はストレス解消に効果的です。

また、春は食生活を見直すチャンスでもあります。旬の野菜や山菜には、冬の疲れを癒す栄養素がたっぷり。特に春野菜に含まれる苦味成分には、肝機能を高め、新陳代謝を促進する効果があります。春の恵みをたっぷり取り入れて、身体の内側からキレイになりましょう!

いかがでしたでしょうか?
今回は、春特有の健康トラブルへの対策と健康習慣のヒントをご紹介しました。花粉症や寒暖差疲労に負けないよう、しっかり対策を取りながら、春の訪れとともに新しい健康習慣を取り入れていきましょう。少しの工夫と意識で、春を元気に快適に過ごせるはず!

健やかな春を過ごせますように(。・ω・。)ノ

春の味覚〜旬を楽しむレシピ集〜

みなさん、こんにちは!
だんだんと暖かくなってきて、お料理のレパートリーも春モードに切り替わる季節に
なってきましたね。今回は、春ならではの味覚とそのおいしい食べ方についてご紹介
します!

まずは春の定番、菜の花!鮮やかな黄色い花と深い緑の茎は、見た目にも春らしさ満
点です。定番のお浸しはもちろん、パスタや炒め物にも大活躍。特にツナと合わせた
和風パスタは、苦みと塩味のバランスが絶妙なんです。実は菜の花、茹で方がポイン
トなんですよ。塩を多めに入れたお湯で茹でることで、色鮮やかさが保たれ、程よい
歯ごたえに仕上がります。お浸しにする時は、少し濃いめの出汁をかけると苦みが和
らいでより美味しく食べられますよ(*^^*)

菜の花には、ビタミンCやカロテンが豊富に含まれているので、冬の疲れた体にも
ぴったり。特にビタミンCは通常の野菜の2〜3倍も含まれているんです。また、カル
シウムも豊富で、食物繊維もたっぷり。まさに春の健康野菜の代表格と言えますね。

そして、春の味覚の王様と言えば、やっぎりたけのこ!「筍生活」なんて言葉もある
ように、この時期だけの贅沢な食材です。下茹での方法さえマスターすれば、料理の
幅がグンと広がりますよ。実はたけのこの下処理、地域によって方法が違うってご存
知でした?関東では米ぬかを使う方法が一般的ですが、関西では昆布を入れることが
多いんです。どちらも、アクを抜いて柔らかく仕上げるための知恵なんですよ。

若竹煮、たけのこご飯、天ぷら…。どれも春ならではの味わい。最近では、細切り
にして炒め物に使ったり、グラタンの具材にしたりと、和洋中問わず活躍していま
す。特におすすめなのが、たけのこの土佐煮。かつお節の風味とたけのこの食感が絶
妙なハーモニーを奏でます(`・ω・´)ゞ

春キャベツも見逃せない食材の一つ。普通のキャベツと比べて柔らかく、甘みが強い
のが特徴です。巻きが緩く、葉の色も淡い黄緑色をしているのが特徴。このキャベ
ツ、実は栄養価も通常のものより高いんです。ビタミンCはもちろん、胃腸の調子を
整える食物繊維も豊富。シンプルに千切りにして、塩もみだけでも十分美味しい!

豚肉と一緒に蒸し焼きにすると、春キャベツの甘みと豚肉の旨味が絶妙なハーモニー
を奏でます。最近人気なのが、春キャベツのロール白菜風。薄切り肉を巻いて、和風
出汁でコトコト煮込むだけの簡単レシピですが、春キャベツならではの柔らかさと甘
みで、いつもと違った味わいに。

そして、山菜の魅力もお伝えしたいと思います。ふきのとう、こごみ、たらの
芽…。それぞれ独特の香りと食感があって、天ぷらや和え物にぴったり。特にふき
のとうは、春の訪れを告げる香りの代表格。苦みの中にある独特の芳香は、まさに春
そのもの。天ぷらにすると香りが際立ち、日本酒のおつまみにも最高です。

山菜採りを趣味にしている方も多いですよね。ただし、素人判断は禁物。必ず経験者
に同行するか、確実に判断できるものだけを採るようにしましょう。最近では、栽培
された山菜も多く出回っているので、安心して楽しむことができます。

春野菜は、冬の間に体に溜まった余分なものを排出する効果もあるんです。山菜類に
含まれる苦味成分には、消化を促進する働きがあり、まさに「春の目覚め」を助けて
くれる食材なんですよ。自然の恵みって、本当に素晴らしいですね(*^-^*)

さあ、みなさんも春の味覚を探しに、市場やスーパーに出かけてみませんか?きっ
と、新しい発見や楽しみ方が見つかるはずです!

バレンタインデーの進化と日本文化

みなさん、こんにちは!
2月といえば、バレンタインデー。日本では独自の発展を遂げた、とても興味深い文化になっていますよね。今回は、日本のバレンタイン文化についてご紹介します(^▽^)

日本でバレンタインデーが広まったのは、1950年代後半から。当初は、女性から男性に愛を告白する日として紹介されました。その媒体として選ばれたのが、チョコレート。高級品だった洋菓子のチョコレートは、特別な想いを伝えるのにぴったりだったんです。

面白いのは、この「女性から男性へ」というスタイルは、実は日本独自のもの。欧米では、男女がお互いにプレゼントを贈り合う習慣なんです。この日本式バレンタインは、戦後の日本の社会状況や、百貨店のマーケティング戦略が組み合わさって生まれた、ユニークな文化と言えます。

1970年代には「義理チョコ」という文化も定着。職場の男性同僚や上司に、感謝の気持ちを込めてチョコレートを贈る習慣は、日本ならではのものです。この習慣は、日本特有の「和」を重んじる文化から生まれたとも言われています。

チョコレート文化も、年々進化を遂げています。手作りチョコレートの人気は今も健在。でも最近は、本格的なテンパリングマシンやシリコン型など、プロ仕様の道具も一般向けに販売されるように。SNSでレシピやラッピングのアイデアを共有する人も増えて、手作りの幅がぐっと広がりましたね(*´▽`*)

市販のチョコレートも、すごい進化を遂げています。世界中のカカオ豆を使い分けた本格派チョコや、日本の食材を使った和テイストのチョコ、インスタ映えする見た目の可愛いチョコなど、選択肢が豊富。自分へのご褒美として購入する「自分チョコ」という楽しみ方も定着してきました。

最近では「友チョコ」という形も一般的に。友達同士でチョコレートを交換したり、一緒にチョコ作りを楽しんだり。性別や年齢を問わず、みんなで楽しめるイベントへと広がっています。

職場での義理チョコ文化は、ハラスメントの観点から見直される動きもありますが、かわりに「感謝チョコ」という形で、日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝える機会として活用される例も。

また、チョコレート以外のお菓子やグルメギフトを贈る人も増加中。オーガニックスイーツや、食物アレルギーに配慮した商品など、受け取る人の好みや事情に合わせた選択肢が広がっています。

このように、時代とともに形を変えながら、より自由で楽しいイベントへと進化を続けるバレンタインデー。今年は、あなたらしい楽しみ方を見つけてみませんか?(^-^)

新春の室礼 〜お正月飾りの意味と活かし方〜

みなさん、こんにちは!

新しい年を迎えるにあたって、お正月らしい飾りつけはされたでしょうか?
今回は、お正月飾りについて詳しくご紹介していきます(^^♪

まずは定番のしめ飾り。玄関に飾るしめ飾りは、神様をお迎えする印。邪気を払い、
清らかな空間を作る役割があるんです。注連縄の輪は「区切り」を表し、この中に神
様が宿ると考えられています。

しめ飾りには、様々な装飾が施されています。橙(だいだい)は「代々」を表し、家
運の永続を願う意味が。末広がりの形の裏白(うらじろ)は、「繁栄」の象徴です。
近年は、モダンなデザインのしめ飾りも増えてきましたね。アーティフィシャルフラ
ワーを使ったしめ飾りなら、お正月が過ぎても春まで飾っておけますよ。

鏡餅は、神様へのお供え物。丸い形は「家内円満」を表し、上下二段重ねには、月日
を重ねる、子孫繁栄という意味が込められています。最近は、可愛らしいキャラク
ター型や、プラスチック製の鏡餅も人気。衛生面でも安心ですね。

ところで、鏡餅の飾り方、実は決まりがあるんです。上の餅が「魂」、下の餅が
「体」を表すため、下の餅の方が必ず大きくなるように。餅の間に挟む紙(堺紙)
は、神様と人との境界を表しています。だからこそ、必ず白い紙を使うのがマナーな
んだそうです。

門松は、神様の目印。松には常緑樹として生命力があふれているという意味があり、
竹には真っ直ぐな心と節目節目での成長という願いが込められています。斜めに切ら
れた竹の切り口は「刀」を表し、魔除けの意味も。松葉を束ねた俵は「五穀豊穣」を
表現しているんですよ。ミニサイズの門松なら、マンションのベランダでも飾れます
(^ω^)

その他にも、お年玉袋やポチ袋を飾って正月らしい雰囲気を演出したり、縁起物の置
物を飾ったり。最近は、和モダンなインテリアに合わせた、スタイリッシュなお正月
飾りも多く販売されています。一年の始まりにふさわしい、晴れやかな空間作りを楽
しみましょう。

お正月飾りは、1月7日の松の内までが基本。ただし、地域によって15日まで飾ってお
くところもあります。片付けるときは、神様への感謝の気持ちを込めて、丁寧に行い
ましょう。しめ飾りや門松は、どんど焼きに持って行くか、お近くの神社でお焚き上
げしてもらうのが正式。生木を使った飾りは、自然に還る形で処分するのが望ましい
ですね。

さて、年が明けて数日が経ちました。

1月は新たな気持でいままでとは違うことに挑戦する良いタイミングだと思います。
今年はいままでとは違う自分になってみませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集中しています!

ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせ
ください。お会いできるのを楽しみにしています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

師走の風景 〜年の瀬を彩る日本の伝統と慣習〜

みなさん、こんにちは!
12月になると、日本中が慌ただしい雰囲気に包まれますね。「師走」と呼ばれるこの
時期は、一年の締めくくりを告げる、とても特別な月です。師走の伝統と慣習につい
て、今回はお話ししていきたいと思います(^^)/~~~

?「師走」の由来と意味
「師走」という言葉、その由来をご存知でしょうか?もともとは、僧侶(師)が年末
の法要の準備に走り回っていたことから生まれた言葉とされています。一年で最も慌
ただしい月、駆け回る様子を表現した奥深い言葉なんです。

現代では、年末の慌ただしさを象徴する言葉として広く使われています。仕事の締め
くくり、年賀状の準備、年末年始の準備など、実に多くのことが同時進行する月。ま
さに走り回らなければならない、そんな月なのです(´ω`)

?忘年会文化と職場の絆
師走の風物詩といえば、なんといっても「忘年会」。一年の労をねぎらい、同僚や仲
間との絆を深める大切な機会です。古くは江戸時代から続く日本独自の風習で、現代
では企業文化の重要な要素となっています。

お酒を交わしながら、一年の出来事を振り返り、来年への抱負を語り合う。普段は言
えないような感謝の言葉を伝え合える、とても貴重な時間なんです。

?大掃除の意味と精神性
師走の伝統行事といえば、「大掃除」も外せません。これは単なる掃除ではなく、一
年の汚れや穢れを落とし、新しい年を清らかに迎えるための精神的な儀式でもありま
す。

家族全員で家中を隅々まで掃除し、新しい年への準備を整える。この行為には、単な
る衛生管理以上の深い意味が込められているのです。

?年越しそばと家族の絆
大晦日の夜に欠かせないのが「年越しそば」。長く伸びる麺は、長寿や縁の切れるこ
とのない幸せを象徴しています。年の瀬に家族や大切な人と一緒に食べることで、来
年への希望と絆を確かめ合うんです。

?初詣の準備と新年への期待
師走の終わりには、初詣の準備も始まります。新しい年の幸せと健康を祈願する、日
本の伝統的な行事。初詣の準備と並行して、お正月の準備も進みます。鏡餅を飾り、
おせち料理の準備を始める家庭も多いでしょう。

いかがでしたでしょうか?
師走は、一年を締めくくり、新しい年への希望をつなぐ、とても特別な月なんです。
慌ただしさの中にも、深い伝統と文化、そして家族や仲間との絆を感じられる、素晴
らしい季節です。今年最後の月を、日本の伝統と共に、心豊かに過ごしてください
ね。

現在一緒に働く仲間を募集中です!来年はあなたとも、充実した1年を過ごせたこと
を語り合えることを楽しみにしています。お気軽にお問い合わせください。

新しい年への希望を胸に、素敵な師走をお過ごしください!

読書の秋と文化 ~本の世界で秋を楽しもう!~

みなさん、こんにちは!
すっかり秋めいてきて、長い夜を過ごすのにぴったりな季節になりましたね。「スポーツの秋」「食欲の秋」とよく言いますが、今回は「読書の秋」について掘り下げていきたいと思います。

1.なぜ秋は「読書の秋」になったの?
「読書の秋」という言葉、よく聞きますよね。実はこれ、江戸時代から使われている表現なんです!夏の暑さが落ち着き、冬の寒さもまだ来ない。程よい気候で、虫の音を聞きながらゆっくりと本を読む…。そんな風流な情景から生まれた言葉だったんですよ。

現代では、日が短くなって外で遊ぶ時間が減ることや、なんとなく物思いにふける雰囲気が読書にぴったりということも、「読書の秋」のイメージを強くしているのかもしれません。

2.本との新しい出会い方
昔ながらの本屋さん巡りも素敵ですが、最近は本との出会い方も多様化しています!

・図書館のおまかせ本棚:司書さんおすすめの本が並ぶ特設コーナー
・SNSでの本の紹介:ブックインフルエンサーのレビューをチェック
・読書アプリ:通勤・通学時間に手軽に読書
・ブックカフェ:お茶を楽しみながら本選び
・古本市:思わぬ掘り出し物に出会えるかも!

3.秋の夜長を楽しむ読書スタイル
家での読書をもっと素敵に楽しむためのポイントをご紹介!

・お気に入りの飲み物を用意:温かい紅茶やコーヒーがおすすめ
・照明にこだわる:間接照明で目に優しく雰囲気のある空間に
・快適な場所作り:ソファや座椅子、ベッドなど、リラックスできる場所で
・BGMを工夫:クラシックや環境音楽、或いは雨音なども◎
・読書グッズの活用:ブックスタンドやしおり、読書用メガネなど

一人の静かな時間を楽しむのも、家族で同じ空間で別々の本を読むのも素敵ですよね。

4.みんなで楽しむ読書の秋
本は一人で楽しむだけじゃありません!

・読書会:同じ本を読んで感想を話し合う
・ビブリオバトル:お気に入りの本を紹介し合うゲーム
・家族で音読:寝る前の時間に物語を共有
・本の交換会:読み終わった本を交換して楽しむ

5.この秋おすすめのジャンル

・時代小説:秋の夜長にじっくり歴史ロマンを
・ミステリー:謎解きで頭をシャキッと!
・詩歌集:秋の情緒を味わいながら
・料理本:旬の食材を使ったレシピで腕を振るう
・写真集:紅葉や秋の風景を楽しむ

おわりに
読書の魅力は、本を開くたびに新しい世界が広がること。
知識が増えたり、想像力が刺激されたり、心が癒されたり…

読書で見つけた興味が、新しい世界に飛び込むきっかけになるかもしれません。
一冊の本との出会いが人生を変えることだってあると思います。

現在弊社ではともに働く仲間を募集しています。
向上心に溢れたあなたとお会いできることを楽しみにしています!

あなただけの「読書の秋」、素敵な本との出会いがありますように!

日差し対策にグリーンカーテン♪

みなさん、こんにちは。7月ですね。
夏の暑さが本格的になってきて、連日寝苦しい夜が続いておりますが、お障りなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?

外からの暑さをしのぐ方法の一つとして、「グリーンカーテン」というものをご存知ですか?お店でたまにみかけますが、実は家でも簡単に作ることができます。今回はグリーンカーテンについて、紹介していきますね♪

グリーンカーテンはその名の通り、植物を使ったカーテンです。日差しの強い夏に、直射日光を遮るため窓の外に設置します。ゴーヤやフウセンカズラ、アサガオなどの植物を使うことが多いようです。グリーンカーテンを設置することによってそこが日陰になるので、室内の温度が下がる効果があります。

昔ながらある「すだれ」と同じような感じですが、グリーンカーテンだとちょっぴりおしゃれさがUPしたような気がします(笑)

植物で窓辺を覆うことで、壁面が緑色に統一され景観が良くなり、お店で愛用されるようになりました。さらに、室内にいながら森の中にいるような心地良さもあり、そういった雰囲気を演出したいカフェにはピッタリですね(*´ω`*)

では、家でグリーンカーテンを作るにはどうすればよいのでしょうか。天井から吊るすようなものは難しいですが、今回は家でも簡単にできる方法をご紹介します。

まず、グリーンカーテンを設置したい場所にネットを張ります。手すりや壁に取り付けたフックなどにネットの上部をしっかりと結びます。ネット下部は、おもしを利用して固定し、外れないように注意しましょう。

次に、ネットに支柱を通し、動かないように固定します。この支柱がネットを支える役割を果たします。ネットがたわまないように、支柱は間隔を空けて何本かセットしてください。

そして、プランターを用意して鉢底石を敷き、その上に培養土を入れます。このプランターに、支柱の根元をしっかりと埋め込んで固定し、倒れないようにしましょう。

最後に、グリーンカーテンにしたい植物を植えたら出来上がりです。先に紹介した植物以外に、キュウリ、パッションフルーツ、ヘチマ、といった野菜類もオススメです。どんな花でグリーンカーテンを彩りたいか、といったことから決めるのもいいですね♪

暑い夏の日差しを遮るだけでなく見た目も涼やかなグリーンカーテン。この機会にぜひ、挑戦してみませんか?

暑さ対策もせっかくなら楽しく行っていきましょう!素敵な夏をお過ごしくださいね(^_^)/

ホームページをリニューアルしました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。

五月病とうまく付き合いながら仕事に励む!

みなさん、こんにちは!

新しい仕事にも少しずつ慣れてきて、落ち着いてきた頃でしょうか?

梅雨に向かっていくこの時期は、少し身体がだるく感じたり、日々やらねばならない
ことを億劫に感じたりすることも少なくないことでしょう。

五月病を完全に予防するのは難しいですが、軽い有酸素運動が特に良いとされていま
す。適度な運動は、ストレスの解消や疲労回復にも役立つため、五月病対策にもって
こいの方法です。

特に有酸素運動は、脳内の抗うつ物質であるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促
し、気分をリフレッシュさせる効果があります。

有酸素運動が難しくても、仕事で汗を流すのもオススメ!

運動を一人で続けるのは難しいですが、仕事であれば私たちと一緒に頑張ることがで
きます。物事における継続のコツは、誰かを巻き込むこと。

仕事で汗水たらしながら身体を動かせば、少なからずそれが運動になります。力仕事
が多い私たちの仕事にはうってつけですね!少し体がだるくても、お互いに声を掛け
合いながらこの季節を乗り切っていきたいものです。

当社では、ともに働く仲間を現在募集しております(^_^)/
お気軽にお問い合わせください。

心よりお待ち申し上げております!

新年度に試したいストレス解消方法は?

みなさん、こんにちは!

いよいよ新年度、それぞれ新しい生活の始まりを過ごされていることかと思います。
みなさんお元気でしょうか?

引っ越しをしたり、学校へ入学したり、4月からガラッと生活スタイルが変わった方
も多くいることでしょう。環境の変化はワクワク感もありますが、その分、ストレス
も多いものです。生活が一新されると、それまでのストレス解消方法が上手く作用し
ないこともありますよね。

というわけで、今回は仕事をするうえでストレスにぶち当たった時、その解消方法に
ついていくつか紹介したいと思います!

1.インターベンション・ブレスレット
あまり聞き馴染みのないストレス解消方法かもしれません。こちらは、手首につけた
ブレスレットや腕時計などを使う方法です。苛立ちや不安など、何かしら自分のネガ
ティブな気持ちに気づいたときに、手首につけているアクセサリーを反対の手首につ
け替えるというもの。アクセサリーを普段付けない方は、輪ゴムなどでもOK!

「そんなことでストレス解消になるの?」という声が聞こえてきそうですが、イン
ターベンション・ブレスレットを行なうと自分自身で嫌な感情をコントロールできた
という達成感があり、自己肯定感の向上にも繋がります。

すぐにできるため、一度は試してほしいオススメのストレス解消方法です!

2.お部屋の掃除
掃除は、さっぱりするだけでなく、仕事の効率化UPにももってこいです。
もちろん住んでいる家の掃除も大切ですが、仕事で使うデスク周りを整理するのも良
いでしょう。気持ちを新たに仕事が始められるため定期的に行うのが吉です。

いつもは飾らないお花を飾れば、気分転換にもなって心機一転、新鮮な気持ちで仕事
に取り組めることでしょう。
普段過ごすお部屋を綺麗に片づければ、日々のお勤めで疲れた心身を癒すこともでき
そうですね。落ち着いたインテリアの中で優雅にハーブティーを飲むのも良いかもし
れません。

3.睡眠を極める
いろいろなストレス解消方法がありますが、やはりストレス解消には睡眠が一番!
睡眠の時間を多くすることはなかなか難しいと思うので、質をあげるのがおススメで
す。
温かいアイマスクをして眠ったり、食事や入浴の時間を見直したりしてみるのもよい
でしょう。眠る前に心までぽかぽかになるホットミルクを飲むのもGood!

ホットミルクを飲むことで胃腸が温められ、およそ1時間かけて体温が徐々に下がっ
ていきます。体温が下がるタイミングで人は睡魔を感じやすいため、生活スタイルが
変わって少し眠りづらくなってしまった、という方はぜひお試しいただきたいストレ
ス解消法の一つです。

いかがだったでしょうか?4月からの新生活でストレスを溜めこむこともあるとは思
いますが、うまくコントロールしながら生活に早く慣れていきたいものですよね。

現在、弊社では求人を募集しております!自身のストレスコントロールに少しずつ慣
れながら、私たちとともに働きませんか?

お気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております(*^^)v